錆びた棚線(針金)の修理
防錆された棚線であっても経年劣化により錆が発生します。発生した錆びは放置すると腐食がすすむことで棚線が細くなり(痩せる)強度が低下するだけでなく、接触している問題のない他の棚線にも錆がうつることで錆びさせます。錆びは除去して防錆を行います。・修理する棚線の種類
果樹棚に使用する棚線は、亜鉛メッキ鋼線、ステンレス線、被覆鉄線(塩化ビニル樹脂被覆鉄線)、非金属のエクセル線(ポリエステル樹脂)等が使用されます。
修理では棚線の種類に合わせた修理が必要となります。本ページでは亜鉛メッキ鋼線を使用した果樹棚での修理方法です。
棚線の種類:極厚亜鉛メッキ
線径:#8 4.0mm、#10 3.2mm
・錆の原因特定
果樹棚に使用する棚線は、溶融亜鉛メッキの中でも亜鉛層が厚く非常に錆び難い耐久性の高い物が使われます。錆び難いにも関わらず部分的に錆が発生する場合、さびる原因があるため修理作業に合わせて原因を解決します。
・主な原因
・亜鉛皮膜の剥がれ
棚線同士が頻繁に動き擦れることで表面の防錆皮膜が傷つき剥がれる。皮膜が薄くなることで亜鉛による防錆効果が薄れて赤錆が発生します。頻繁に擦れないよう交差クリップで棚線を固定します。
・赤錆のうつり
赤錆が発生してる棚線や支柱と接触することで錆がうつり亜鉛メッキされた棚線でも錆びます。既に錆びている部分の除去を行います。
・異種金属の接触
ステンレス線と鋼線等異種金属が触れていると、イオンバランスが崩れて異種金属接触腐食と呼ばわれる現象により錆びます。材質を統一する。異種金属は物理的に接触しないよう配置を変えます。
・修理作業の資機材
・亜鉛を含む防錆スプレー
カンペハピオの「ジンクリッチスプレー」や、常温亜鉛めっきの「ローバル」など亜鉛粉末を含む防錆剤を使用します。本ページで使用しているスプレーの他、液体タイプもあります。
・ヤスリ、サンドペーパー
錆びた棚線の錆落としに使用します。
・交差クリップ(3.2mm、4.0mm用)
錆びた交差クリップの交換として新品を使用します。錆びた交差クリップを使用すると、再び錆がうつり再発します。
・この他
ペンチ、ボトルクリッパー(ワイヤーカッター)など針金を扱うために必要な一般的な工具や保護具(メガネや手袋)を使用します。
|
錆びた棚線(針金)の修理
![]() |
・錆びた棚線の修理資機材 ・保護メガネ ・ジンクリッチスプレー ・交差クリップ(新品) ・ヤスリ ・ペンチ など |
![]() |
・錆びた棚線 棚線が交差し、交差クリップで止めた個所に錆が発生しています。 |
![]() |
・交差クリップの取り外し 棚線の錆を除去するため、交差クリップを取り外します。 |
![]() |
・錆取り 錆びた棚線を鉄ヤスリや紙ヤスリを使用して錆を除去します。本作業では錆取り剤は使用しません。※ |
![]() |
・錆を取った棚線 錆を取り地金を露出させた棚線です。ヤスリがけで発生した鉄粉等はふき取ります。 |
![]() |
・防錆剤の使用 亜鉛を含む防錆剤のジンクリッチスプレーをかけて防錆を行います。上下からかけ、塗り残しに注意します。 スプレー使用後、塗料が乾くまで放置します。 |
![]() |
・交差クリップの取付 塗料が乾いてから新品又は錆の発生していない交差クリップを取り付けます。防錆塗料が剥がれやすいため注意して取付けます。 |
![]() |
・防錆剤の重ね塗り 交差クリップ取付後、塗料が剥がれた個所を塗るためと、防錆効果を高めるための重ね塗りを行います。 |
![]() |
・棚線の錆取りに使用するその他資材 本ページでは使用していません赤い缶が亜鉛を含む液体の防錆剤「ローバル」。錆取りに使用するサンドペーパーと金属ブラシです。 |
・ジンクリッチスプレーによる防錆 ジンクリッチスプレー等による亜鉛の防錆は、棚線に加工してある溶融亜鉛メッキと比べ、傷により塗膜が傷ついたときに対する防錆効果(犠牲保護作用がない)が低いです。 ヤスリ使用後は塗り残しに注意し、棚線同士が擦れないよう交差クリップで固定しておくと長持ちます。 ※錆取り剤の使用について 錆取り剤を使用して薬剤や油分が残ると防錆剤の付着が悪くなります。錆取り剤を使用した時はパーツクリーナーで油分を除去し、布ウエスでよく拭き取るなど油分や薬剤を丁寧に除去します。 |
次ページ:切れた棚線(針金)のつなぎ方 |
・果樹棚の整備 ・整備に必要な資機材については、果樹棚の整備資材へ ・棚線を強く張る資機材は、張線器(ハルー、シメラー)の使い方へ ・張線器の保守点検は、張線器のメンテナンスへ ・張線器を使用した棚線の張り方は、張線器による果樹棚の棚線張りへ ・果樹棚の小張線の張り方は、果樹棚の小張線張りへ ・支柱からの吊り線は、吊線による果樹棚の補強へ ・錆びた棚線の補修は、錆びた棚線(針金)の修理へ ・棚線の延長や繋ぎ直しは、切れた棚線(針金)のつなぎ方へ ・支柱の追加方法は、果樹棚の支柱立て方へ ・周囲柱を抑えるワイヤーの張り直しは、支柱ワイヤーの張り方へ ・不要となった支柱の撤去は、支柱の撤去 へ |