果樹の栽培方法(梨の育て方)
果樹の育て方を管理人の専門である梨の栽培方法で果樹園の管理方法を含めて詳しく紹介します。
|
果樹の栽培方法(梨の育て方)
![]() |
果樹苗を植える ・時 期 12月~翌3月 ・内容 果樹栽培の第一歩。苗木を植えます。特別なことはしませんが、注意事項が幾つかあります。 |
![]() |
梨の剪定 ・時 期 11月~翌3月 苗木は樹形形成期の剪定。若木は棚付けと果樹棚に広げる整枝剪定。大きくなると樹勢を意識した剪定作業を行います。 |
![]() |
農業の土づくり 有機肥料、石灰の土壌改良、油粕の使用等と作業により土作りをして果樹の養分を補給します。 |
![]() |
防除(病害虫の駆除) ・時期 3~10月 ・内容 病気・害虫の防除を行い品質と収量を向上させます。・病害虫の防除の種類、・農薬の種類と選び方、・殺ダニ剤の選択 |
![]() |
梨の芽かき ・時期 3月~5月 ・内容 不要な枝が生育しないよう、芽の段階で除去を行います。 |
![]() |
梨の摘蕾(テキライ) ・時期 3月~4月 ・内容 不要な蕾を落とし、養分が効率よく使われようにします。また、摘果の作業を軽減します。 |
![]() |
摘花 ・時期 4月 ・内容 不要な花を落とし、養分が効率よく使われようにします。また、摘果の作業を軽減します。 |
![]() |
梨の受粉・人工授粉方法 ・時期 4月 ・内容 梨の花が結実するように受粉作業を行います。 受粉にはミツバチ等を使用した自然受粉と手作業で行う人工授粉による方法があります。 |
![]() |
梨の摘果 ・時期 5月 ・内容 実が大きく、形が良く育つようにします。 ・梨の摘果に向かない花芽 ・梨の摘果の適正個数 ・2個の梨の摘果 |
![]() |
果樹の除草(草刈機) ・時期 5月~10月 ・内容 草刈機を使用して除草作業を行います。 ・刈払機の使用方法、・刈払機の保護用具、・オートモアによる草刈 |
![]() |
果樹の除草(除草剤) ・時期 5月~10月 ・内容 除草剤を用いて除草作業を行います。 ・除草剤の種類と効果、・果樹栽培と除草剤の関係(管理人考察体験談等) |
![]() |
梨の袋がけ ・時期 6月~7月 ・内容 梨の実に、袋をかけて病害虫の予防を行います。また、袋をかけると表皮のきめが細かくなり、品質が向上します。 |
![]() |
防鳥対策(防鳥ネット) ・時期 7月~10月 ・内容 果樹園を覆うように防鳥ネットは張り、害鳥被害を防止します。 |
![]() |
水やり(みずやり) ・時期 7月~9月 ・内容 果樹への水分補給と、熱帯夜による生育不良を抑制します。 |
![]() |
梨の収穫 ・時期 8月~9月 ・内容 収穫と市場への出荷を行います。メインの作業であり最も忙しい作業です。直売所の気になる味の違いは、・梨の直売所と店頭の味の違い |
![]() |
梨の選果・箱詰め ・時期 8月~9月 ・内容 市場用・贈答用に果実を選別し、箱詰めを行い市場に出荷します。梨の品質検査は、 ・梨の糖度測定 品種毎の特徴については、 ・梨の糖度ランキング 種類と果実特徴の一覧 |
![]() |
農機具の後片付け ・時期 10月~11月 ・内容 冬に向けての使用した農機具の片付を行います。 |
![]() |
防鳥ネットの後片付け ・時期 10月 ・内容 防鳥対策に使用したネットを片付け、冬の降雪に備えます。 |
![]() |
落ち葉処理 ・時期 11月 ・内容 落ち葉を地面に埋め込み害虫や病原菌の越冬による翌年の被害予防を行います。 |
![]() |
・時期 11月~翌5月(降雪・冷風対策)、8月~10月(台風対策) ・内容 果樹を守る、防風林、防風・防雪ネットの手入れを行います。防風・防雪ネットの手入れは、 果樹園の風対策>防風・防雪ネットへ |
![]() |
果樹の苔取り ・時期 気になったとき・・・ ・内容 果樹の幹に繁殖した苔を削ぎ落とします。 |
![]() |
果樹の茸除去 ・時期 発見したときき・・・ ・内容 果樹の幹から生えた猿の腰掛を除去します。果樹等に生える茸について詳しくは、材質腐朽菌へ |
![]() |
ひこばえ(蘖) ・時期 4~9月頃 ・内容 果樹の根元からはえる徒長枝を切り落とします。 |
![]() |
果樹の伐採 ・時期 思い切ったとき・・・ ・内容 悲しくも様々な理由により不要になった果樹を伐採します。 |
![]() |
どぶ掃除 ヘドロ ・時期 春にするのが定番 ・内容 果樹園の周りの側溝の掃除を行います。掃除により排出したヘドロは、・ヘドロの処分へ |
![]() |
果樹の雪下ろし(雪害対策) ・時期 12月~2月 ・内容 雪の重みにより枝折れや幹分岐部の裂開。果樹棚の倒壊や破損を防止するため雪下ろし等の雪害対策を行います。 |
![]() |
・折れた枝、裂けた幹(裂開)の処置 枝や幹が折れて放置すると病気感染するなど大きな被害となります。折れた枝は修復を促す。露出した傷に保護剤を使用します。 ・折れた枝の修復方法 ・裂けた幹(裂開)の修復 |