裂けた幹(裂開)の修復

 太くなった幹は木質部の比率が大きく元通り修復することは困難です。しかし、表皮部分の形成層部分だけであれば結合する場合があります。表面の形成層のみ結合すれば樹勢はある程度回復させることができます。
 太く大きな幹であっても、実りによる荷重増大や雪害によって大きく裂けることがあります。裂けた箇所を放置すると雨水による浸食がすすみ枯れるだけでなく倒木等の危険が増します。
 また、一度裂けた幹を修復しても木質部の腐食が早くなり、幹内部の空洞化が起こり易くなります。

・裂けた幹の状態
 太い幹が裂けると広く広がるため露出した断面は大きくなります。このため、内部の木質部にすき間があると雨水が流れこむため、急激に内部からの腐食が進みます。

・修復を促す処置
1.作業準備
 幹の裂開は、重量が非常に大きいため断面を合わせる作業も容易ではありません。 特に大きな幹では作業に危険があるため、先に枝や先端部分を取り払うなどして重量を軽くして作業を行います。

2.断面を整える
 折れた先を持ち上げて断面を合わせて確かめます。
 折れだ際の木質部の裂け等が邪魔となり、形成層が合わさらない時は邪魔となる木質部を削る等して形成層が重なるように整えておきます。

3.木質部の接着
 殺菌癒合促進剤(トップジンMペースト、バッチレート等)を内部の木質部に塗ります。殺菌癒合促進剤、殺菌・防水・すき間埋め・接着の役割を兼ねます。

4.支柱を立てる
 幹の支えとなる支柱を立てます。

5.断面を合わせる
 断面と合わせ支柱で支え、外周に殺菌癒合促進剤(トップジンMペースト、バッチレート等)を塗ります。
 断面がずれ無いようロープ(荒縄など)で巻き上げて固定します。

6.代替えの用意
 太い幹は例え枯れなくても内部が腐食すると倒れる等の危険が伴います。しかし、安易に除去すると樹勢がバランスとが大きく乱れます。
 裂開し修復した箇所が枯れない間に代替えとなる枝を育て、何れ入替を行います。
 なお、倒れても危険がない場合。樹種に内部の腐食が侵攻しない場合等では無理に入れ替える必要はありません。

7.幹の入替
 代替えとなる枝が十分な太さに育ったら裂開した方の幹は除去します。
 除去作業の際、養分の流れがない箇所(凸部)が残ると後に病気感染(材質腐朽菌)し健康な部分にも広がります。
 除去作業では切り落としの切断面が大きくなっても養分の流れがない箇所が残らないようなだらかに除去します。

裂けた幹(裂開)の修復

・裂けた幹
 主枝に大きな荷重が加わったことにより主枝の根本から裂けて幹が大きく傷ついています。
・作業準備
 太い幹はそれ自体が重く、先端部分も長いため断面を合わせる作業は難しいです。
 先端部分を取り払うなどして重量は軽く、長さも短くしてから作業を行います。
 ・断面を整える
 裂けて広がった部分は、凹凸ができることで上手く合わせることが出来ません。
 邪魔となる凹凸を整えて断面が可能な範囲で合わさるように整えます。
・木質部の接着
 殺菌癒合促進剤(トップジンMペースト、バッチレート等)を内部の木質部に塗ります。
 殺菌癒合促進剤、殺菌・防水・すき間埋め・接着の役割を兼ねます。
・支柱を立てる
 繋げた時に支えるための支柱等を予め用意します。
 断面を合わせる作業で重量があり吊り上げる必要がある場合には機材を合わせて用意します。
・断面を合わせる
 断面と合わせ支柱で支え、外周に殺菌癒合促進剤を塗ります。
 断面がずれないようロープ(荒縄など)で巻き上げて固定します。
・経過観察
 太い幹は自己修復されない木質部が大きいため徐々に腐食が侵攻します。
 腐食の内、材質腐朽菌が繁殖健康な部分にも感染が広がります。また、腐食に伴い倒木する危険も増すため、代替えとなる枝を育てて切り落とすなどの検討が必要となります。

ページトップに戻る