梨の摘果の適正個数
摘果作業で実らせる適正個数の判断の仕方を紹介します。・実らせる個数
成木の梨の果樹では、樹齢、樹木大きさ、樹勢の強さ、品種等により大きく差があります。
管理人の梨の栽培でも、樹齢20年の幸水で80~180個。
樹齢20年の豊水で幸水160~250個程度とかなり差があります。
注)上記の個数は本職で管理を行っている樹木1本当り個数であり、参考になりません。同様の環境で大きく差があるという例えです。
・紹介する適正個数の判断
葉芽の数と間隔による。
① 葉芽3個~5個に1個
② 各果実は、20cm程度間隔をあける
・個数の変動による影響
① 実の大きさ
通常、果実数が少ないと大きく。多いと小さくなります。
(注、実際の大きさ決定には、樹勢や肥料状態、果樹園内の温度が大きく影響します。)
② 収穫時期(熟す時期)
樹勢が強いと、果実の熟す時期が遅れ気味になります。果実を減らしすぎると樹勢強くなり、遅れ気味になることがあります。
|
梨の摘果の適正個数
![]() 梨の摘果前の枝(側面) 全長130cm 湾曲部(芽かきした部分) を除くと110cm 見えない部分含めて花芽で13個程あります。 |
![]() 梨の摘果前の枝(裏側) 結実状態を分かりやすく写す為、同じ枝を下から撮影しています。 |
![]() 梨の摘果作業開始 まず、明らかに不要となる果実を落とし、花芽に1個づつにします。 |
![]() 梨の粗摘果完了 問題のない果実が11個となりました。 |
![]() 最終的な個数調整 60cmの間に5個の果実があります。 |
![]() 梨の摘果作業終了 60cmの間に4個の果実があります。 枝の状態が良いため、全体で7個の果実を残しました。 |
写真下の説明は、実際の作業時に数えた(測った)ものです。
・梨の摘果
・基本的な摘果方法は「梨の摘果の方法」ページへ
・健全以外の「梨の摘果に向かない花芽」ページへ
・梨の実らせる個数判断は「梨の摘果の適正個数」ページへ
・1つの花芽に2個実らせる方法は「2個の梨の摘果」ページへ